TORIMERO BRAND SITE
こんにちは!鳥メロ編集部です!
「スパークリング日本酒ってどんなお酒?」「普通の日本酒と何が違うの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
スパークリング日本酒とは、発泡清酒や発泡日本酒とも呼ばれる炭酸を含む発泡性のある日本酒のことです!
通常の日本酒よりも低アルコールで、炭酸による爽やかな飲み口が人気の日本酒です。
本記事では、日本酒を始めとした数多くのお酒を取り扱っている鳥メロが、スパークリング日本酒の特徴について詳しく解説します!
【この記事を読んでわかること】
スパークリング日本酒のおすすめ銘柄も紹介しているので、美味しい日本酒を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!
スパークリング日本酒とは、炭酸ガスを含んだ発泡性の日本酒のことです!
アルコール度数は5〜11度と通常の日本酒よりも低めで、お酒があまり得意でない人にも飲みやすい日本酒として人気があります。
スパークリング日本酒は、シュワシュワとした炭酸の爽快感があることで、飲み口が軽くなりすっきりとした飲みやすさが特徴です!
アルコール感を和らげてくれるので、日本酒に馴染みがない人でも無理なく味わえます。
さらに、甘口やフルーティーな風味のものが多くシャンパンのような感覚で飲める銘柄も豊富です!
【こんな人におすすめ!】
スパークリング日本酒は、強いお酒が苦手な人でも楽しめる新しいスタイルの日本酒です。
華やかなボトルも多く、お祝いの席や特別な日にもぴったりですよ!
日本酒の代表的な産地は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
スパークリング日本酒は炭酸ガスを注入した発泡性の日本酒ですが、製造方法によって味わいや炭酸の強さが異なります!
自分好みのスパークリング日本酒を見つけるためにも、それぞれの特徴を知っておきましょう!
活性にごり酒とは、発酵を止めずに酵母が生成した炭酸ガスによって発泡させた日本酒のことです!
通常の日本酒は、酵母の発酵を止めるために加熱処理や濾過を行いますが、活性にごり酒は発酵が続いた状態で瓶詰めされます。
酵母が発酵する際に生成された炭酸ガスによって、シュワシュワとした微炭酸のスパークリング日本酒に仕上がります!
また、製造過程のろ過作業は「粗め」または「ほぼそのままの状態で残す」ので、白くにごった見た目になるのも特徴です。
とろっとした濃厚な味わいと、自然な発酵による微発泡の組み合わせで、スパークリング日本酒の中でも一風変わった口当たりが楽しめます。
【活性にごり酒のおすすめスパークリング日本酒】
本記事内でそれぞれの銘柄の味や特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
瓶内二次発酵方式は、日本酒に酵母やもろみ、糖などを加えて瓶内で発酵を促し、炭酸ガスを閉じ込める製法です!
この製法はシャンパンとほぼ同じ仕組みであるため、和製シャンパンとも呼ばれます。
瓶をしっかり密封した状態で発酵が進むと、酵母が糖をアルコールに変える過程で炭酸ガスが発生し、きめ細かくなめらかな泡が生まれます!
自然でやわらかな泡を楽しめる瓶内二次発酵方式は、本格派の日本酒スパークリングといえるでしょう。
【瓶内二次発酵方式のおすすめスパークリング日本酒】
本記事内でそれぞれの銘柄の味や特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
炭酸ガス注入方式は、できあがった日本酒に炭酸ガスを注入する製法です。
この製法は市販の炭酸飲料と同じ仕組みで、できあがった日本酒に二酸化炭素を加えることで発泡感を生み出します。
できあがっている日本酒に後から炭酸ガスを注入するため、ベースとなる日本酒を自由に選べるのが特徴です!
さまざまな日本酒を使ってスパークリングにでき、バラエティが豊富なので自分好みの1本を見つけやすいでしょう。
また、発酵をコントロールする必要がないため、扱いやすく安い価格で購入できるメリットもあります。
炭酸ガス注入タイプのスパークリング日本酒は、原材料欄に「炭酸ガス」といった表記がされているため見分けやすいですよ!
【炭酸ガス注入のおすすめスパークリング日本酒】
本記事内でそれぞれの銘柄の味や特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
スパークリング日本酒の美味しい飲み方やアレンジ方法を紹介します!
【スパークリング日本酒の美味しい飲み方】
スパークリング日本酒は、炭酸のシュワシュワ感によって日本酒特有の強いアルコール感が和らぎ、飲みやすいのが特徴です。
以下では、スパークリング日本酒を美味しく飲む方法について詳しく解説していきます!
スパークリング日本酒は、5℃くらいの温度までしっかり冷やして飲むのがおすすめです!
冷やすことで炭酸のキレがよくなり、シュワシュワ感が際立ちます。
冷蔵庫で5〜6時間ほど冷やすだけで十分美味しく味わえますが「すぐに冷やしたい」というときは、氷水にボトルをつけながら冷やしましょう。
また、自宅でスパークリング日本酒を楽しむなら、グラスも一緒に冷やしておくのがおすすめです!
冷えたグラスにスパークリング日本酒を注ぐことで泡立ちがよくなり、最後まで爽快感をキープできますよ。
スパークリング日本酒に氷を入れて「ロック」で飲むのもおすすめです!
氷を加えることでより冷たい温度でスパークリング日本酒を味わうことができ、のどごしが良くなります。
小さな氷は全体の表面積が広く溶けるスピードが速いため、使用する氷はできるだけ大きめのものを用意しましょう。
また、大きなグラスでゆっくり飲むと氷が溶けて味が薄くなりやすいため、小さいサイズのグラスを選ぶのがおすすめです。
ロックは時間が立つにつれて味が薄まってしまうので、少しずつ注ぎながら飲むと最後まで美味しく味わえますよ!
スパークリング日本酒はそのままでも美味しいですが、フルーツを加えてアレンジするとさらに楽しめるでしょう。
アレンジ方法はとても簡単で、カットしたフルーツをグラスに入れ、スパークリング日本酒を注ぐだけです!
生のフルーツがないときは、シロップで甘みの調節ができる缶詰のフルーツを使いましょう。
炭酸の泡とともに果物の風味が口いっぱいに広がり、よりフレッシュ感が楽しめます。
フルーツを加えたアレンジは見た目も華やかになり、誕生日やパーティーなどにもぴったりです!
炭酸ガスを加えることで爽快な飲み心地を実現したスパークリング日本酒3本をピックアップしてご紹介します!
【炭酸ガス注入のおすすめスパークリング日本酒】
それぞれの味や特徴について紹介していきます!
松竹梅白壁蔵「澪」は、シュワっと弾ける泡とフルーティーな甘みが魅力のスパークリング日本酒です!
米と米麹だけで造られており、糖類・甘味料不使用の自然な甘さを感じられます。
自然な甘みと酸味の相性が良くアルコール度数も5度なので、日本酒のアルコール感が苦手な方や女性の方にも人気の銘柄です
スパークリング日本酒の「澪」は、鳥メロでも提供中!どんなペアリングでも楽しみやすい「澪」は、もちろん焼き鳥とも相性抜群です!
安くて豊富なメニューを楽しめる鳥メロで、ぜひ「澪」を堪能してみてくださいね!
\スパークリング日本酒が550円から!/
来店予約はこちらから!
「上善如水 スパークリング」は、ワインのようなキレのある辛口仕上げが特徴のスパークリング日本酒です!
精米歩合60度の上質な米を使用し、アルコール度数は14〜15度前後と高めなので、日本酒感もしっかり楽しめるでしょう。
また「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」で金賞受賞の実績もあります!
ペアリングには、生ハムやスモークサーモン、ソーセージなどと相性が良く、食べ物の脂を炭酸がリセットしてくれますよ。
シャンパンのようなおしゃれなボトルは、女性にも人気のポイントです◎
「美丈夫 しゅわっ!!」は、弾ける泡とともに広がるお米由来のやわらかな甘みが特徴のスパークリング日本酒です!
アルコール度数は13度と適度な飲みごたえを感じつつも、軽やかな口当たりながら後味はスッキリとキレがある味わいを感じられます。
冷やしてそのまま楽しむのはもちろん、オンザロックやライム・レモンを加えたアレンジもおすすめ!
さっぱりとした味わいなので、食事と合わせても邪魔をせず、和洋問わず幅広いペアリングで楽しめます。
瓶内で発酵を続けることで生まれる自然な炭酸が特徴のスパークリング日本酒3本をピックアップしてご紹介します!
【活性にごり酒のおすすめスパークリング日本酒】
それぞれの味や特徴について紹介していきます!
「獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング」は、酒米の王様である山田錦を磨きあげ、粗ごししたもろみをそのまま瓶詰めした日本酒です!
上品な甘みと、純米酒のコクが絶妙に調和した一本となっています。
補糖なしの自然な甘さと、あっさりした口当たりが特徴で、炭酸の爽快感が日本酒の魅力をさらに引き立てます。
冷やして飲めばキレの良さが際立ち、食事とも合わせやすい万能な一本なので、和食はもちろん、軽めのチーズや魚介料理とも相性抜群です。
「雁木 活性にごり 発泡純米原酒」は、甘みと酸味のバランスが絶妙に取れたスパークリング日本酒です。
活性にごり酒特有の自然に発生した炭酸が日本酒本来の味わいを引き立ててくれるため、強い炭酸が苦手な方でも飲みやすいでしょう。
舌の上で心地よく弾ける爽やかな発泡感と、純米吟醸ならではの米の旨みが楽しめるのも魅力の一つです!
フルーツやアイスクリームなどのデザートと合わせれば、爽やかな甘みがさらに引き立ちますよ。
「るみ子の酒 特別純米 活性にごり生原酒」は、濁り酒ならではのクリーミーな口当たりと、爽快な炭酸が融合したスパークリング日本酒です!
米の自然な甘みとコクが広がりつつ、シュワっとした発泡感が後味をスッキリさせます。
アルコール度数は18度としっかりとした飲みごたえがあり、ロックや冷酒はもちろん、ぬる燗や熱燗でも楽しめる一本です!
ペアリングには、海老マヨネーズやヤンニョムチキンなどの濃厚な味付けの料理がおすすめです。
瓶内二次発酵方式で造られ、きめ細かくなめらかな泡が特徴のスパークリング日本酒3本をピックアップして紹介します!
【瓶内二次発酵方式のおすすめスパークリング日本酒】
それぞれの味や特徴について紹介していきます!
「一ノ蔵発泡清酒すず音」は、ふんわりとした優しい甘みと繊細な泡が心地よいスパークリング日本酒です。
飲んだ瞬間に広がる甘みと炭酸の爽快感が特徴で、しっかり冷やせばスッキリとした甘さが際立ち、さらに飲みやすい仕上がりになります。
アルコール度数は5度と低めで、日本酒初心者やアルコールが苦手な方にもおすすめの日本酒ですよ!
どんな料理にも合わせやすく、食前・食中を問わず楽しめる万能なスパークリング日本酒です。
美酒コンクール2023・2024「スパークリング部門」金賞受賞の実力を持っています!
「雨後の月 微紅(びこう)」は、ロゼシャンパーニュのような淡いピンク色が美しいスパークリング日本酒です。
赤い色を出す酵母の自然な力を利用し、ロゼ色に仕上がっています。
甘さ控えめで爽やかな酸味と心地よい炭酸が合わさり、すっきりとしたドライな味わいが特徴です!
アルコール度数は9度と日本酒の中では飲みやすく、どんな料理と組み合わせても相性よく楽しめます。
特にレモンを搾って食べる料理が美味しくおすすめですよ!
「七賢スパークリング 山ノ霞」は、澱(オリ)※をあえて残すことで、麹の甘みやまろやかな酸味を活かしたスパークリング日本酒です!
※もろみを絞った後に残る白い沈殿物
きめ細やかな泡とともに軽やかに喉を通り、炭酸とアルコールのキレが良いため甘さが後を引かないスッキリとした仕上がりになっています。
また、七賢独自のスパークリング日本酒製法に加え、ウイスキー樽熟成の製法も用いることで奥深い風味を実現!
シャンパンのような気品を持ちつつも、日本人の繊細な味覚や感性に寄り添う味わいが魅力です。
冷やして楽しめば、さらに爽快感と華やかさを堪能できるので、ぜひ試してみましょう!
本記事では、スパークリング日本酒の特徴や美味しい飲み方、おすすめの銘柄を紹介しました!
現在、鳥メロではシュワっと弾ける泡とフルーティーな甘みが魅力のスパークリング日本酒「澪」をご提供中です!
アルコール度数は5度と低く飲みやすいため、お酒が苦手な方やスパークリング日本酒に初めて挑戦する方にもぴったり!
「澪」のきめ細かい泡と爽快な炭酸が、幅広い食事の味わいを引き立て、口の中をさっぱりと整えてくれます。
「澪」と一緒におすすめな鳥メロメニュー
鳥メロでは、上記以外にもスパークリング日本酒「澪」と一緒に味わえるメニューを数多く取り揃えています!
スピーディーに提供できる一品料理から、食べ応えのあるメイン料理、甘いデザートまで幅広くご用意しており、コスパにも自信があります!
「美味しいスパークリング日本酒を飲みたい」という方は、ぜひ鳥メロをご利用ください!
\コスパよく日本酒を楽しむなら鳥メロ/
来店予約はこちらから!
初めて会う人との宴会!自己紹介で失敗したくない いくら宴会とはい…
「鳥メロ」では、2024年の忘年会シーズンを盛り上…
豊富なドリンクメニューで乾杯! 絶品の鳥料理で満足度アップ! お…